制 作 メ モ
藤 永 覚 耶 | 作品制作、展覧会、その周辺について
ギャラリーパルク、個展まで一週間
2012/07/24
Tue. 23:43
来週より、ギャラリーパルクでの個展が始まる。
拠点を愛知から関西へ移してしばらく経つが、発表は愛知が中心だったので、地元の京都でようやく個展ができることが大変うれしい。
そして、さらにこの展示から次の活動へ繋げなければと考える。
2009年の末から2011年にかけては、発表の場所をギャラリー以外の場所に求めていた。フォーマットが出来上がっている安定的なホワイトキューブではなく、不安定な環境の中で空間と呼応するような平面イメージの在り方を模索してのこと。
色々なタイミングもあって、昨年秋までの2年ほどはギャラリーでの発表行っていなかった。
その後、昨年秋に久々に行った愛知のGALLERY GOHONの個展、今年の2月のMasayoshi Susuki Galleryでの個展を経て、現在は壁にかける絵画形式の重要性を再認識している。
展示方法や見せ方がアクロバティックだと、仕組みや方法に何割かの意識がいってしまいますが(制作者も鑑賞者も)、絵画形式はインクの使い方やイメージそのものと向き合う割合が高くなる。そこには、自分の技法で平面上でまだまだ追求できる余地があるように感じさせられた。
今回の展示では絵画の形式へ立ち戻るような平面作品、そして、これまでの空間での見せ方を踏まえた矩形を自然光で見せる作品を展開する。
そこにあるイメージを、ただ受け入れるような感覚で作品を見て頂ければ幸いです。

拠点を愛知から関西へ移してしばらく経つが、発表は愛知が中心だったので、地元の京都でようやく個展ができることが大変うれしい。
そして、さらにこの展示から次の活動へ繋げなければと考える。
2009年の末から2011年にかけては、発表の場所をギャラリー以外の場所に求めていた。フォーマットが出来上がっている安定的なホワイトキューブではなく、不安定な環境の中で空間と呼応するような平面イメージの在り方を模索してのこと。
色々なタイミングもあって、昨年秋までの2年ほどはギャラリーでの発表行っていなかった。
その後、昨年秋に久々に行った愛知のGALLERY GOHONの個展、今年の2月のMasayoshi Susuki Galleryでの個展を経て、現在は壁にかける絵画形式の重要性を再認識している。
展示方法や見せ方がアクロバティックだと、仕組みや方法に何割かの意識がいってしまいますが(制作者も鑑賞者も)、絵画形式はインクの使い方やイメージそのものと向き合う割合が高くなる。そこには、自分の技法で平面上でまだまだ追求できる余地があるように感じさせられた。
今回の展示では絵画の形式へ立ち戻るような平面作品、そして、これまでの空間での見せ方を踏まえた矩形を自然光で見せる作品を展開する。
そこにあるイメージを、ただ受け入れるような感覚で作品を見て頂ければ幸いです。

スポンサーサイト
[edit]
« 個展終了、BIWAKOビエンナーレへの制作 | GOHONの展示 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |